2022年8月24日


株式会社Lily's tea設立


【紅茶で笑顔を繋いでいく】


紅茶は、どんなものとも相性がよい。


紅茶は、ハーモニーを奏でる飲み物だと思う。


わたしはいままで、誰かにお願いをするよりも、自分でやった方が手っ取り早く、煩わしくないと思っていました。


しかし、


この世の中は1人で成し遂げないことばかり。


というよりも、


1人よりも2人、2人よりも3人…


人が多く関われば関わるほど、


自分の中には無い視点や選択肢を知ることができる。


自分の枠が広がって、


生きる喜びが何倍にもなります。


みんなが違う意見や違う視点を持っているのは当たり前で、


それをどうやったら、


みんなが納得して、


ひとつのものを創ることが出来るのかを試してみたい。


日本人が昔から大切にしている「和」の心は、


みんな一緒が良しとされ、


空気を読んで、なんとなく嫌だなと思っても、


波風を立てるよりも、


自分が我慢をすればいいという風に、


自分の意見を言うのはもってのほか。


人に合わせることが「和の心」


という風潮だったのではないでしょうか。


聖徳太子の17条の憲法の1番目。

和を以て貴しと為す

忖度して、相手に合わせて仲良しこよし

ではない。

1人でも反対意見がいたとしたら、
争うのではなくて、
何事も納得するまで議論をして調和をとるということ。

同調ではなくて、協調。

わたしは、1000人いたら、1000人のやり方や意見があると思っている。

遠慮とか変な気遣いではなく、

あなたの想いを言葉にしてみてほしい。

そして、

その想いを聴いたあなたには、それをただ受け止めて欲しい。

そのうえで、どうしたらいいのかを、話し合って欲しい。

どの意見も間違いはなくて、どの意見も正解。

コントロールしたくなったら、考えてみて。

目的はなに?目標はなに?

私の場合は、

「紅茶で笑顔を繋いでいく」

想いはそれだけ。

紅茶の淹れ方や紅茶に対する想いは、

みんな違うかもしれないけれど、

紅茶が好きな気持ち、

紅茶をたくさんの人に飲んで欲しい、

ティータイムで笑顔になって欲しい、

だから、どんな淹れ方だっていいんです。

どんなやり方も正解。

わたしは、これからたくさんの人達が笑顔になることをしていきたい。

みんながみんなで居られる場所を作っていたい。

和の心=ハーモニーをみんなで大切にしていけたらいいなと思っています。

協力してくれますか?

手を繋ぎませんか?

みんなでひとつのものを創り出して、

みんなが笑顔になる世の中になったら、

こんな嬉しいことないと思うのです。

2022年8月24日
代表取締役 柴田麗麗